仕事で疲れて帰ったきた時、晩酌は自分へのご褒美ですよね?
お金や時間をかけずにパッとおいしい日本酒を飲みたい…そんな時に役立つ情報をまとめました。
改めて日本酒、それに合うおつまみを知り楽しい晩酌ライフを送りましょう。
パッと簡単にできるおつまみとは?
簡単なレシピが紹介されているサイトもありますが、このサイトではあまりお金はかけず自宅にあるものでできるおつまみを中心に紹介していきます!
缶詰
缶詰と言えば、スーパーやコンビニなどで手に入る一つであり値段も比較的安価、長期間の保存が可能!安い時にまとめて買っておけるのが特徴ですね。
最近では、さまざまな種類の缶詰が発売されていたりおつまみに特化した種類もありますよね、その中何種類かピックアップ!
ツナ缶、サバ缶
缶詰と言われイメージしやすいのはこの二種類が多い人もいるのではないでしょうか。
そのまま食べても良し、キュウリや豆腐と一緒に食べるなどさまざまな応用やアレンジが出来るものおすすめの理由ですね。
コンビーフ缶
あまりなじみのない方もいるのではないでしょうか?
著者もあまり食べることはありませんでしたが、コンビーフは牛肉を塩漬けに加工したもので少し癖があるのも特徴ですね。
こってりしている感じとキレがある大吟醸系の薫酒と一緒にたべるとよりおいしく感じますよ
変わり種缶詰
出典:国分グループ本社株式会社
徐々にあらたな缶詰のバリエーションが増えて、「やきとり缶」「かば焼き缶」「蠣の燻製缶」などをはじめおつまみに特化した「つま缶」シリーズは有名ですよね。
自分好みの缶詰や興味のある缶詰たちを自分でさがすのもおすすめです!
お菓子
スーパーやコンビニなどで比較的安価、かつ大量に購入出来るのが大きな利点ですよね。
ちょっと小腹がすいたときなどついつい手が伸びてしまうそんなお菓子はおつまみとしても優秀です!
ナッツ類
ナッツと言えばワインのイメージが著者は強いのですが、実は日本酒との相性抜群。
多くの種類がありますが、コンビニでも売られているミックスナッツが手に入りやすくおすすめ!
ナッツのカリっとした歯ごたえに加え、香ばしさと油脂分による風味、旨みが日本酒と合います。
日本酒と併せるならコクのある古酒や純米酒が良いですね!
チョコレート
日本酒とチョコレートの組み合わせ一見合わないように見えますが、日本酒本来の甘さとコクがチョコレートと相性がいいんです。
最近ではチョコレートの中に日本酒が入っている商品もバレンタインや贈り物ギフトとして販売されていることも多いですよね!
日本酒に合わせるとするならじっくりと熟成され豊かな風味が感じられる熟成酒がおすすめ
おかき、せんべい
原料として日本酒と同じ米が使われており相性はいいと考える方も多いと思います…その通り!
定番の塩味や醤油味、パンチのある唐辛子やわさび味などバリエーションも豊かであり飲みたい日本酒の種類に合わせて選べるのは素敵ですね!
練り物系
出典:加賀美川みなとまち散歩、大西蒲鉾
そのまま食べても良し、アレンジを加えて食べても良しと万能なおつまみかなと思います!
比較的お手ごろな値段で売られていることも多く量も多いため冷蔵庫に眠りがちじゃありませんか?
それも今日限りでおさらばです!
ちくわ
真ん中にツナやチーズ、キュウリなどを詰めてアレンジするも良し、片栗粉をつけ磯部あげ風にするのも良しとアレンジしやすいのが特徴ですね。
その一方で少し味気無さも感じやすいので注意が必要かと…
日本酒としては素材本来のおいしさを引き出してくれる薫酒の大吟醸や爽酒の生酒がおすすめ!
かまぼこ
ちくわと同様にアレンジしやすいのは練り物系の大きな特徴です。
かまぼこの場合は、海苔やしそなどちょっとしたアレンジでおいしい組み合わせに変化しやすいのがいいですね。
こちらの日本酒に関しても薫酒や爽酒といった種類がベストマッチ!
珍味系
日本酒に限らずお酒のおつまみとして真っ先に思い浮かぶのは珍味!
種類も豊富でありさまざまな好みも出やすいおつまみではないかなと思います。
これらは、さっくりと大きく二種類に分けました!
するめ
出典:Amazon.co.jp
「するめ」「あたりめ」と読み方はいろいろありますよね。
イカを干した干し物の名称でありイカの体の部分、げそ、耳と部位ごとに販売されていることが多く自分の好きな触感の箇所で楽しもう!
日本酒としては、淡麗辛口系統や純米酒などがおすすめ!
他の珍味類
出典:株式会社なとり
たくさんの種類がありすぎて選ぶのが難しくなりますよね?
「あたりめ」に比べ甘味が含まれている珍味も多くありますが、その中では上の図にある「さきいか」「かいひも」「えいひれ」をピックアップしました!
そのまま食べても良し!軽くあぶって香りを出して食べるのもおいしい!
甘みのある珍味には香りが控えめでおつまみの旨味を引き出す生酒、本醸造酒といった爽酒にぴったり。
日本酒について
辛口/甘口について
日本酒度と酸度とは?
日本酒には味わいを示す度合として「日本酒度」というものがあります。
一般的に数値が高いほど辛口になりスッキリとした味わいに、逆に数値が低くなると甘口でふくよかな味わいに。
日本酒度 | 味わい |
+3.5∼+5.9 | 辛口 |
+1.5∼+3.5 | やや辛口 |
+1.4∼-1.4 | 普通 |
-3.5∼-1.5 | やや甘口 |
-5.9∼-3.5 | 甘口 |
つまり日本酒が作られる過程で生成される「糖」の量が多い少ないで判断されています。
しかしもう一つ欠かせない要素がありそれは…「酸度」です!
酸度は辛口か甘口を決めるうえで重要な項目であり、この数値によってお酒の飲みやすさやスッキリした味わいなのか変わっていきます。
酸度で変化する種類として4つあります!
それは…「濃醇辛口」「濃醇甘口」「淡麗辛口」「淡麗甘口」の4種類です!
- 濃醇辛口:日本酒度が高く、酸度も高いお酒。酸味と辛さが強く、味にキレ。
- 濃醇甘口:日本酒度が低く、酸度も高いお酒。酸味と甘さが強く、味にコク。
- 淡麗辛口:日本酒度が高く、酸度も低いお酒。酸味と甘さが弱く、味にすっきり感
- 淡麗甘口:日本酒度が低く、酸度も低いお酒。酸味と辛さが弱く、味にまろやかさ
このように日本酒度と酸度は味わいを決めるうえで重要な項目です。
出典:お酒のアレコレ情報サイト
種類について
日本酒は米、水・米麹で作られる醸造酒です。そんな中にも大きく分けて4つのタイプがあり特徴が異なります。
そんな4種類の特徴をわかりやすく説明していきます!
出典:日本酒ラボ
薫酒(くんしゅ)
一般的には、「大吟醸・吟醸酒」と表記されている日本酒になります。
これに該当するお酒は、華やかでフルーティな香りが特徴的であり、軽快でさわやかな味わいとなっています。
そのため、おつまみや料理では素材を生かした刺身やてんぷら、カプレーゼいった和食や洋食と幅広いものに合います。
爽酒(そうしゅ)
一般的には、「生酒・普通酒・本醸造酒」と表記されている日本酒になります。
これに該当するお酒は、香りやコクは控えめでありスッキリとした味わいとなっています。
和洋中と幅広い料理に合うのでキムチや冷ややっこ、だし巻き卵、カルパッチョなどでもおすすめ
熟酒(じゅくしゅ)
一般的には、「古酒・熟成酒」と表記されている日本酒になります。
これに該当するお酒は、一定期間熟成したものが多く香りは個性的なのが特徴です。
おつまみや料理ではチーズや豚の角煮など脂っけの多い料理や味の濃いものだと相性がいい。
醇酒(じゅんしゅ)
一般的に「純米酒」と表記されている日本酒になります。
これに該当するお酒は、4種類の中でコクや旨みが強く感じられる種類でありふくよかな香りも特徴の一つです。
おつまみや料理では、グラタン・牛すじ煮込み・チーズなどしっかりと食べ応えがある料理も相性がいい。
香りや味わい | 適したおつまみや味付け | |
薫酒(くんしゅ) | フルーティな香りでさわやか | 刺身、カプレーゼ |
爽酒(そうしゅ) | 香りやコクは控えめでスッキリ | だし巻き卵、冷ややっこ |
熟酒(じゅくしゅ) | 香りは個性的で味わいは複雑 | チーズ、豚の角煮 |
醇酒(じゅんしゅ) | ふくよかな香りで旨みが強い | グラタン、牛すじ煮込み |
日本酒のおすすめ(辛口/甘口)
おつまみや日本酒の特徴など説明してきましたが、ここでおすすめの日本酒をご紹介します!
辛口
久保田
出典:Amazon.co.jp
新潟県越路町にある朝日酒造が製造されている日本酒の種類になります。
香り、甘味、キレが融合した、新しい美味しさを追求したモダンでシャープな純米大吟醸酒。
上質で華やかな香り、甘味と酸味が調和した味わい、キレのよさが大きな特徴であり飲みやすい一本になっています。
獺祭
出典:Amazon.co.jp
山口県玖珂郡にある旭酒造が製造されてる日本酒となります。
上品な味わいと華やかな香りを楽しみたい人におすすめであり辛口でありながら甘口好きの方からも好評があるとの話題が!
日本酒独特の風味や苦味が控えめで、初心者でも飲みやすいのでおすすめの一本
船中八策
出典:Amazon.co.jp
高知県高岡郡にある司牡丹酒造株式会社が製造されている日本酒
飲み飽きしないスッキリとした淡麗辛口が特徴。
独特の旨味と芳醇な香りが加わり、必要以上に辛く感じないまろやかなふくらみと絶妙な香味のバランスが感じられるおすすめの一本
黒龍
出典:Amazon.co.jp
福井県吉田郡にある黒龍酒造が製造されている日本酒になります。
ふくよかな香り透明な喉ごし爽やかな飲みごこちの大吟醸。絹のようにしなやかできめ細やかな味わいの一本です。
甘口
東洋美人
出典:Amazon.co.jp
山口県にある澄川酒造場で作られている日本酒になります。
気品に満ちた吟醸香と果実味が広がりながらふくよかな甘味と旨味、そして透明感のある喉ごしが特徴的な一本です。
風の森
出典:Amazon.co.jp
奈良県にある油長酒造さんが製造されている日本酒になります。
さっぱりとした白イチゴやフレッシュなパイナップルのような甘みと酸味が混ざり合った香り。
口当たりはぷつぷつとした微発泡感が瑞々しく濃密な甘みや旨み、爽やかで軽い酸、さらに厚みのあるミネラリーな質感が絡み合い伸びやかに広がっていく一本のなっています。
澪
出典:Amazon.co.jp
京都府にある宝酒造株式会社さんが製造している日本酒
スパークリング生酒となっており、みずみずしい梨を思わせるすっきりとした甘さが泡と共に口いっぱいに広がります。
後から日本酒独特のしっかりとした風味が感じられるので普段日本酒を飲まない方にもおすすめの一本です。
山田錦
出典:Amazon.co.jp
兵庫県にある沢の鶴株式会社さんが製造している日本酒
「麹」由来の優しい甘味と「山田錦」特有のきめ細やかな口当たりを兼ね備えた飲みやすい一本
まとめ
おつまみやそれに関連する日本酒の特徴についてまとめました。
日本酒のおつまみはいろいろありますが、日本酒の特徴に合わせることでより一層おいしい晩酌を迎えられます。
興味のある方は、実際に日本酒を選ぶときに特徴や見ながら日本酒を買って楽しむのもよいのではないでしょうか。
コメント